
コロナウイルスの影響もあり自社ECサイトの需要が高まっています。ECサイトを簡単に構築することができるShopifyは、海外で人気のECプラットフォームです。最近、日本でもShopifyの導入事例は増えてきています。
実際に、ShopifyでのECサイト開設を検討している方は多いと思います。その際に気になるのが、
- Shopifyの決済方法にあるShopifyペイメントって何なの?
- Shopfiyペイメントの手数料はどのくらい?
- Shopify以外の決済方法も知りたい
といったことだと思います。
この記事では、Shopifyの運営・構築の業務を行っている株式会社UnReactが、Shopifyペイメントについて詳しく解説していきます。
【初心者向け】Shopifyペイメントとは?

Shopifyペイメントとは、Shopify公式の決済方法です。公式の決済方法とだけあって、決済手数料は非常に割安に設定してあります。Shopifyを利用しているマーチャント(Shopifyの加盟店)のほとんどがShopifyペイメントを利用しています。
Shopifyペイメントに登録すると、VISAやMasterCardなどからの支払いが直接Shopifyを通して可能となります。
Shopifyペイメントで利用できる決済サービスは?

Shopifyペイメントで利用できる決済サービスは、次の6種類です。
- VISA
- MasterCard
- AMEX
- Shop Pay
- Apple Pay
- Google Pay
国際ブランドのクレジットカードや、Apple PayやGoogle Payと言った電子決済にも対応しています。
Shop Payとは、ユーザーがShopifyの店舗で初回購入した際に、クレジットカードなどのデータを保存することで次回以降の購入時にクレジットカード番号などの入力を省略して購入することができる仕組みです。
Shopifyペイメントの手数料は?

Shopifyペイメントの手数料は、次のようになっています。
- 決済手数料:3.25 ~ 3.4%(国内発行のカード)、3.8 ~ 3.9%(海外発行のカード/AMEX)
- 振り込み手数料:0円
- 初期費用:0円
Shopifyペイメントでは、決済手数料のみかかります。契約している料金プランによって手数料は変わります。
Shopifyの料金プランごとの決済手数料の比較はこちらの記事で詳しくまとめています。
【コスパ最強】Shopifyの決済手数料まとめ ~BASE・STORESと比較~
Shopifyペイメントを使うメリットは?
Shopifyペイメントは、多くのマーチャントに使われていますが、そのメリットは何なのでしょうか?
Shopifyペイメントを利用するメリットを挙げてみました。
- 競合サービスの決済手数料と比べ安い
- Shopifyペイメントを有効化するだけで他の決済サービスを使う際の手数料(0.5 ~ 2%)がゼロになる
- 日本円だけではなく、多通貨に対応している
Shopifyの決済手数料は、競合サービスであるBASEやSTORESに比べ安く設定されています。
また、この記事の後半で説明しますが、外部のサービスであるPayPalやAmazon Payなどを利用する際の追加手数料がゼロになります。
日本円以外の通貨にもしっかりと対応しているあたり、世界で最もつかわれているサービスであるということがよくわかりますね。
Shopifyでオンラインストアを運営するならShopifyペイメントは必須の設定です!
Shopifyペイメント以外の決済サービス
Shopifyペイメントでは、主にクレジットカードによる決済を実装することができます。
クレジットカード以外のオンライン決済方法には、Amazon PayやPayPalなどがあります。Shopifyでは、これらの決済方法も連携させることができます。
ここからは、それぞれの決済方法について紹介していきます。
Amazon Pay

Amazon Payは、Amazonアカウントを利用して決済ができるサービスです。Amazonに登録しているクレジットカード情報や住所を利用するので、これらの情報入力を省略して商品を購入することができます。
- 対応ブランド:Visa、MasterCard、American Express、JCB
- 対応通貨:日本円
- 決済手数料:4%(デジタルコンテンツ以外)、4.5%(デジタルコンテンツ)
- 振り込み手数料::0円
上記の決済手数料は、Shopifyペイメントを有効化した状態での手数料です。Shopifyペイメントと併用しない場合は、追加で2%の手数料が生じます。
PayPal

PayPalは、海外では一般的な決済サービスです。Shopifyでは、ストアを開設した初期状態からPayPal Express Checkoutを利用することができます。海外への展開を考えている方は、必須の決済サービスであると言えます。
- 対応ブランド:Visa、MasterCard、American Express、JCB、銀聯など
- 対応通貨:22通貨(日本のアカウントで受け取れる通貨)
- 決済手数料:3.6% + 40円
- 振込手数料:0円(出金額5万円未満は250円/件)
Amazon Payと同様に、上記の決済手数料は、Shopifyペイメントを有効化した状態での手数料です。Shopifyペイメントと併用しない場合は、追加で2%の手数料が生じます。
KOMOJU

KOMOJUは、Shopifyにコンビニ決済や銀行振り込みでの支払い方法を追加できるサービスです。コンビニ決済は、日本では一般的な支払い方法の一つで、クレジットカードを持っていないユーザーも商品を購入することができます。
- 対応ブランド:JCB、Visa、MasterCard、Diners、American Express
- 対応通貨:日本円
- 決済手数料:3.6 ~ 3.85%(クレジットカード)、2.75%(コンビニ支払い・銀行振込)
- 振込手数料:216円(入金金額が3万円未満のときの日本国内への振込手数料・海外送金は2,500円)
コンビニ支払いや銀行振込では、手数料が2.75%となります。また、Pay-easyにも対応しています。
携帯キャリア決済
携帯キャリア決済とは、商品の購入代金を携帯電話料金とまとめて後払いで支払いがでえきるサービスです。Shopifyでは、携帯キャリア決済も簡単に導入することができます。こちらもクレジットカードを持っていないユーザーにリーチすることができます。
- 対応ブランド:NTT DOCOMO、au、Softbank
- 決済手数料:6.4%、15%(デジタルコンテンツ)
その他の決済方法
Shopifyでは、ここまでに紹介した決済方法の他にも利用できるサービスがあります。
- Paidy翌月払い(コンビニ/銀行)
- GMOイプシロン
- SBペイメントサービス
- 2Checkout
- CyberSource
- BitPay
これらについては、Shopifyの公式サイトに詳しく書いてありますのでそちらをご覧ください。
結局どの決済方法がいいの?
Shopifyでは、様々な種類の決済方法から選ぶことができます。では、どの決済方法を使うと良いのでしょうか?
結論から言うと、どれか一つに絞る必要はありません。Shopifyでは、自分のショップに合わせて最適な決済方法を組み合わせて利用しましょう。
注意点として、Shopifyペイメントを有効にしていないとその他の決済サービスを使う際に、追加で手数料がかかってしまいます。Shopifyペイメントは、Shopifyストアを運営する方なら必ず便利になると思いますので、導入することをぜひおすすめします。
まとめ
今回は、Shopifyペイメントやその他の決済サービスについて詳しくまとめてみました。
Shopifyペイメントを利用することで、簡単にクレジットカードでの決済を登録することができ、決済手数料も安く抑えることができます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事

